歯科矯正で発生する可能性があるトラブル
歯並びを美しくするために行なわれる歯科矯正治療ですが、他の治療と同じようにリスクがあります。治療を開始する前に理解しておいていただくために、本記事では歯科矯正で起こりうるトラブルについてご紹介します。
歯列矯正しても歯が動かないことがある
歯列矯正で多いのが、歯が動かないというトラブルです。そもそも歯列矯正は、骨の新陳代謝を利用した治療で、歯槽骨と歯根の間にある「歯根膜」に負荷をかけることで、歯槽骨を溶かしたり新しい骨を生成したりして正しい位置に歯を移動させる仕組みです。
古い歯槽骨を溶かしながら吸収する「破骨細胞」と、新しい歯槽骨を作る「骨芽細胞」がバランスよく働くことで、徐々に歯が移動していきます。しかし、歯槽膜が健康な状態でなければ、こうした新陳代謝が正しく行なわれません。つまり、歯茎に炎症があったり、歯と骨が癒着してしまうアンキローシスなどが生じていたりする場合は、期待した効果が得られないことがあるのです。
歯列矯正が原因となるトラブル
矯正治療が原因で、歯や周辺組織にトラブルが生じる可能性もあります。
- 神経壊死
- 健康な歯には「歯髄」と呼ばれる神経が通っていますが、矯正治療中に歯と一緒に引っ張られた血管が切れてしまい、歯髄に栄養が届かなくなることで壊死するケースがあります。
- 顎関節症
- 歯列矯正は噛み合わせを調整する治療のため、一時的に噛み合わせのバランスが崩れて顎関節症を引き起こす可能性があります。ただし、食いしばりや歯ぎしりなど他に原因があることがほとんどです。
- 歯根吸収
- 長期にわたり歯に力が加わったり、歯根が周りの骨と接触したりすることで、歯根の先が治療開始時よりも短くなることがあります。アレルギー性皮膚炎があるとリスクが上がるという報告もあり、さまざまな要因が関係していると考えられています。
- 歯肉退縮
- 歯列矯正をすることで、歯肉が痩せて歯が露出してしまうことがあります。生まれつき歯肉と骨が薄い日本人に起こりやすいトラブルとされています。
このように、歯列矯正では計画通りに歯が動かなかったり、矯正治療を行なったことが引き金となりトラブルを生じたりすることがあります。何らかの違和感や異常が生じた際は速やかに歯科医院を受診して、大きなトラブルになるのを未然に防ぎましょう。