噛み合わせの改善で虫歯予防
歯の噛み合わせの不具合は、歯並びのように見た目だけで判断しにくいものです。そのため、噛み合わせが悪い状態を放置している人も多いことでしょう。今回は、歯の噛み合わせがどのような影響を及ぼし、噛み合わせを改善するとどのような効果があるかをご紹介します。
噛み合わせが悪いとどのような影響があるか
歯の嚙み合わせは、以下のように歯の状態だけでなく、全身の健康にも影響することがあります。
- ・虫歯や歯周病リスクの増加
- ・頭痛や顎関節症の発生
- ・食事の咀嚼や消化の問題
- ・話し方や発音の問題
- ・審美的な問題
歯の噛み合わせが悪いと、歯と歯が正しく接触せず特定の歯に負担がかかるため、歯の表面が摩耗しやすくなります。この負荷によって、歯の表面のエナメル質や象牙質が削られ、歯は虫歯になりやすくなってしまいます。また歯の噛み合わせが悪いと顎の筋肉が緊張し、頭痛や顎関節症などの症状を引き起こすことがあります。食べ物を十分に咀嚼できなかったり、消化機能に負担がかかったりといった問題も発生します。
さらに噛み合わせは、発音や話し方、顔のバランスにも影響することがあります。このように歯の噛み合わせが悪いと、口腔内だけでなく健康上にもさまざまな影響を与えます。
噛み合わせを改善すると虫歯予防にも効果あり
歯の噛み合わせが改善されることにより、歯にかかっていた異常な圧力や摩擦を分散できます。これにより、歯の表面のエナメル質や象牙質が保護され、菌に強い歯を保つことができます。また、歯並びの乱れが噛み合わせに影響している場合、歯ブラシが歯と歯のすき間に届きにくく、磨き残しが起こりがちです。この状態も歯並びや噛み合わせが改善することで、歯と歯の間にスペースが確保され、食べかすや細菌が溜まりにくくなります。
歯並びが改善して歯ブラシがしっかり歯に届くようになると、磨き残しが減り、菌の増殖が抑制されます。歯の噛み合わせや歯並びの改善は、虫歯や歯周病のリスク軽減など、お口の健康に欠かせません。さらに、噛み合わせの中でも下の歯が全体的に前に出ている状態は、長期的な管理が必要となる場合があります。食べ物が食べにくく、発音にも影響が出るなどのリスクがあるため、小学生以下の早い時期から噛み合わせを改善し、筋肉のバランスを整えることをおすすめします。
噛み合わせが気になる場合は歯科医に相談を
噛み合わせや歯並びを改善することで、虫歯や歯周病、歯の損傷など、これから起こるかもしれないさまざまなリスクを回避できる可能性があります。しかし、痛みや虫歯など、目立った症状がなければ大丈夫と噛み合わせにあまり関心を持たない人が多いのも現状です。お口の環境だけでなく全身の健康のためにも、噛み合わせが気になる方はぜひ一度歯科医に相談してみましょう。