不正咬合の種類と診断方法 | 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474

COLUMN
歯科コラム

不正咬合の種類と診断方法

矯正治療を検討するなかで「不正咬合(ふせいこうごう)」を知り、どのような歯並びが不正咬合と診断されるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。

本コラムでは、不正咬合の主な種類と診断方法や治療内容をご紹介します。歯並びに悩みを抱えている方はご参考にしてください。

不正咬合の種類

歯並びや噛み合わせの悪い状態は不正咬合と呼ばれています。主な不正咬合の特徴をご紹介します。

叢生(そうせい)|ガチャ歯・乱杭歯(らんぐいば)・八重歯
歯の大きさと顎の大きさが合わないため、歯が綺麗に並ばずバラバラの方向に生えている状態です。歯磨きが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高いとされています。
交叉咬合(こうさこうごう)
前歯が生える方向が揃わず、いくつかの上前歯が下前歯の裏に入っている状態です。歯や歯茎への負担が大きいため、歯肉が下がったり、歯根が短くなったりするリスクがあります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
下前歯の先端が上前歯の歯茎に当たるほど深い噛み合わせの状態です。奥歯や顎関節に大きな負担がかかるため、歯の寿命が短くなったり、顎関節症を引き起こしたりするリスクがあります。
切端咬合(せったんこうごう)
上の歯が下の歯と先端部分でぶつかっている状態の歯並びです。前歯の先端への負担が大きいため、前歯が欠けやすくなります。また、エナメル質も剥がれやすい状態のため虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
開咬(かいこう)
奥歯を噛み合わせた状態でも、上下の前歯が噛み合わず、空間ができてしまう歯並びです。前歯で食べ物を噛み切れないため、硬いものが食べにくいなどの問題が起きます。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)|出っ歯
上前歯・上顎が前に突き出している状態です。噛み合わせが悪く、食べ物がうまく噛めない、顎関節症になりやすいなどの問題があります。
下顎前突(かがくぜんとつ)・反対咬合(はんたいこうごう)|受け口
上の歯が下の歯の裏側に入り込んでしまっている状態です。前歯でものが噛めず、食べるときに顎に負担がかかりやすくなります。
正中離開(せいちゅうりかい)|すきっ歯
歯同士の間隔が広すぎて、隙間が空いてしまっている状態です。歯茎に直接食べ物や歯ブラシが当たりやすいため、歯や歯茎を傷めることがあります。

不正咬合の診断方法と治療内容

不正咬合の診断は視診だけでは難しいため、レントゲン撮影や歯型採取のほか、口腔内の衛生状況を多角的に確認します。こうして精密検査で得られた口腔内の情報をもとに、重度の不正咬合の場合はマルチブラケット、軽度から中度の場合はマウスピース矯正を用いるなど、矯正治療の方法を検討します。もし、矯正装置のみで治療が難しいと判断した場合には外科的な処置を行う可能性もあります。

歯の状態は人それぞれ異なります。歯並びが気になっている方は、ぜひ一度西村歯科にご相談ください。

Q1:保険適用になる不正咬合はありますか?
A1:顎変形症や唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)など厚生労働大臣が定める疾患に該当すれば保険適用となる可能性が高いでしょう。保険適用の矯正治療は認可を受けたクリニックのみが行えるため、地方厚生局に問い合わせてみましょう。
Q2:不正咬合を放置するとどうなりますか?
A2:不正咬合は虫歯や歯周病、顎関節症など口や顎の疾患が起きやすい状態です。噛めないことが原因で胃腸に負担がかかったり、転倒や接触事故で口腔内をケガしたりする可能性が高まるなど、さまざまなリスクがあります。不正咬合だと診断された場合は治療をおすすめします。
top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約