噛み合わせの重要性とその影響を知ろう
噛み合わせの悪さは歯や口腔内だけでなく、歯周組織や咀嚼に関わる筋肉、顎関節などにも悪影響を与えます。そのため、歯周病や顎関節症、さらには全身に悪影響を及ぼす原因になり得ます。
本コラムでは、噛み合わせの影響で起こりうる症状や重要性についてご紹介します。噛み合わせの悪さや、肩こり、頭痛などの症状にお悩みの方はぜひご参考にしてください。
噛み合わせの重要性とは?
一般的に「噛み合わせ」とは、上の歯と下の歯の接触を指します。しかし、実際にものを噛む際は、歯だけではなく、歯茎を含む歯周組織や噛む際の筋肉、顎関節などが深く関わっています。
この噛み合わせが乱れると、上下の歯の接触面積が減り、効率良くものを噛めません。さらに、歯の接触する部分に過剰な力がかかり、歯や顎関節へのダメージにもつながります。顎関節は首から上の筋肉や背骨と連動しており、全身のバランスを保つ役割があります。噛み合わせの悪さから全身の不調が起きるのは、顎関節に負担がかかっているためです。
このように、噛み合わせの乱れが及ぼす影響は、歯や口元だけにとどまりません。全身のバランスを崩し、さまざまな不調をきたす原因となります。つまり、健やかな生活を送るために、噛み合わせの改善は欠かせないのです。
噛み合わせの乱れが招く悪影響
噛み合わせが乱れると歯や顎に負担がかかり、歯ぎしりや顎関節症を引き起こします。さらに、噛み合わせの乱れにより歯並びが悪くなると、口臭や歯周病、歯肉炎、虫歯などのリスクも高まります。噛み合わせの悪さは首や肩のこり、頭痛、耳鳴り、眼精疲労、気分の落ち込みなどの症状のほか、しっかりものを噛めないことによる消化不良など胃腸症状を引き起こす恐れもあります。原因のわからない症状は、噛み合わせの悪さから来ているものかもしれません。噛み合わせが気になる場合は、かかりつけの歯科医院に相談し、適切な治療方法で症状の改善を試みましょう。
- Q1:歯並びと噛み合わせの良さはイコールですか?
- A1:必ずしもイコールではありません。歯並びがきれいでも、噛み合わせに問題があるケースはあります。
- Q2:噛み合わせを悪化させる原因は何ですか?
- A2:頬杖や爪噛み、舌癖、歯ぎしりなど、無意識にしてしまう癖が噛み合わせを悪化させることがあります。咀嚼回数の少なさや姿勢の悪さ、過剰な力でのブラッシングなども、噛み合わせに悪影響を与える場合もあります。