矯正歯科コラム 新着一覧
親知らずが矯正治療に及ぼす影響
矯正治療で気になることの1つが、親知らずを抜くべきかという問題です。「親知らずを抜いたほうが矯正治療を進めやすい」という話を耳にしたことがある方もいるかもしれません。本コラムでは、矯正治療で親知らずを...
悪い歯並びを放置するリスクとは
歯並びが悪い方で、日常生活に影響が出ていないからと治療していない方も多いのではないでしょうか。実は、歯並びが悪いと、見た目だけでなく、健康や生活にもさまざまな影響が出る可能性があります。本コラムでは、...
マルチブラケット矯正の通院回数は?
歯の矯正方法は、主に「ワイヤー矯正」「裏側矯正」「マウスピース矯正」の3種類があります。なかでもスタンダードなワイヤー矯正を、マルチブラケット矯正とも呼びます。本コラムでは、気になるマルチブラケット矯...
矯正歯科治療で美しい笑顔を手に入れるポイント
歯並びの悪さが原因で、口元を気にしてうまく笑えないと感じている方も多いのではないでしょうか。アンケートによると、約80%の方が歯並びを気にしています。本コラムでは、矯正歯科治療できれいな笑顔を作る方法...
床矯正で歯列のバランスを整える方法
「子どもの歯列が悪く、床矯正(しょうきょうせい)を進められたけれどバランスはよくなるの?」と治療に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。治療をするなら、しっかりと効果が出る治療方法を選びたいもので...
マルチブラケット矯正のメンテナンス方法について
マルチブラケット装置を装着して矯正治療を行う場合、毎日のメンテナンスが重要です。装置の隙間に汚れが溜まりやすく虫歯や歯肉炎のリスクがあるため、毎日しっかりと歯磨きをすることで口腔内の清潔を保ち、健康な...
床矯正後の保定期間と注意点について
矯正治療は、矯正装置を取り外したら「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着しなければいけません。リテーナーは矯正した歯が戻らないように固定するものです。しかし、いつまで装着すればよいのかわからないと不安...
床矯正のメリットとデメリットを知っておこう
床矯正は、顎の発達を利用した矯正治療です。子どものうちから歯並びを綺麗に整えたいと考えている親御さんも多いのではないでしょうか。本コラムでは、歯列矯正を検討している方に向けて「床矯正のメリット・デメリ...
床矯正のトラブルと注意点について
床矯正は取り外し可能な矯正装置です。歯列を拡大する矯正方法の一つで、ほかの矯正方法と比較して負担は少ないですが、効果に個人差がでやすい治療法といえます。事前に床矯正に関する注意点を知り、矯正治療で起こ...
矯正治療で感じる違和感や痛みの対処法を5つ紹介
「矯正治療の痛みはどれくらいで治る?」「眠れないほど痛いの?」と不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。矯正における口腔の違和感は調整した翌日が最も強いですが、痛みが原因で治療を断念する方はほと...