マウスピース矯正とワイヤー矯正、結局どちらがいいのか?
マウスピース矯正とワイヤー矯正のうち、どちらが綺麗に矯正できるか知りたい方もいらっしゃるでしょう。いずれもよく選ばれる矯正方法ですが、それぞれ異なる特徴があります。
本コラムでは、マウスピース矯正とワイヤー矯正、それぞれの違いや費用、注意点を解説します。自分にどちらの矯正方法が合っているか判断しやすくなるため、矯正を検討中の方はぜひご参考にしてください。
【前提】マウスピース矯正が適応できない症例もある
重度の不正咬合や受け口、歯の移動距離が大きいなどの複雑な症例では、マウスピース矯正が適応できないケースがあります。マウスピース矯正が適応できるかは、矯正歯科で検査や診察を受け歯科医師が判断いたします。
矯正治療の計画は患者さまそれぞれ異なり、ワイヤー矯正でのみ治療が可能なケースがありますが、マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用して治療するケースもあります。
マウスピース矯正とワイヤー矯正、どちらの方法でも治療できると診断された場合、患者さまの希望も考慮し治療方針を決定いたします。治療方針を考えるにあたり、マウスピース矯正が適応できない症例もあると認識したうえで、次に解説する矯正方法ごとの特徴を参考にしてください。
マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い
マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いとして、以下の3つを比較しながら解説します。
・見た目と効果
・痛み
・期間と費用
かかりつけの歯科医師に矯正方法の相談する際の参考にしてください。
見た目と効果
マウスピース矯正の特徴の一つが、目立ちにくさです。透明のマウスピースを使用するため、装着時に目立ちにくく、人目を気にせず矯正できます。また、食事や歯みがき時にマウスピースを取り外せるため、口腔内が清潔に保ちやすいのもメリットといえるでしょう。
ワイヤー矯正においても、ホワイトワイヤーと呼ばれる白いワイヤーなど目立ちにくい素材の器具が選択可能です。しかし、素材によって費用が高額になる可能性があります。また、ワイヤー矯正の器具は、患者さま自身では取り外せないため、自己管理をしなくても計画的に治療が進むメリットもあります。
どちらの矯正方法も、確実な矯正効果が見込めます。しかし、複雑な歯並びや歯を大きく動かす必要がある場合には、精密に歯を動かせるワイヤー矯正を選択するのが確実といえます。
痛み
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比較して痛みが少ない傾向にあるといわれます。
ワイヤー矯正は、1回の調整で0.5mmほど歯を動かせます。一方、マウスピース矯正では、プラスチックの弾力を利用した弱い力で歯を移動させるため、1枚のマウスピースで動かせるのは0.25mmに留まることから、痛みが少ないと考えられます。
ワイヤー矯正は、装置の装着後2日~1週間程度は痛みや違和感が生じるケースがあります。矯正器具によって生じる痛みで噛みづらくなり、食事に支障が出る場合も少なくありません。
ワイヤー矯正の痛みは、以下のコラムが参考になります。
マルチブラケット矯正の痛みについて
期間と費用
元の歯並びの状態により異なるものの、矯正に必要な期間と費用の目安は以下の通りです。
<マウスピース矯正>
・期間(部分矯正):2か月〜1年
・期間(全体矯正):1〜3年
・費用:初期費用77,000円(検査料や診断料)・矯正費用33~77万円
<ワイヤー矯正>
・期間:2年半~3年
・費用:診断料55,000円・メタルブラケット66万円・セラミックブラケット71万円
そのほか保定料や調整料などが必要です。当院の詳しい矯正費用は以下を参考にしてください。
矯正治療は実際いくらかかるの?
矯正方法ごとの注意点
マウスピース矯正とワイヤー矯正、それぞれの注意点を解説します。以下の注意点をしっかりおさえておけば、矯正治療が計画通りに進みやすくなります。それぞれ、細かく見ていきましょう。
マウスピース矯正|装着のルールを守る
マウスピース矯正の主なルールは以下の通りです。
・毎日20~22時間以上、マウスピースを装着する
・マウスピースの変形や破損・着色・虫歯リスクの低減のため、水以外を口に入れる場合はマウスピースを外す
食後は歯みがき、もしくは口をゆすいでからマウスピースを装着する
・1~2週間ごとに指示通りの順にマウスピースを交換する
マウスピースは、食事と歯みがき以外では常に装着する必要があります。自己判断で装着時間を短くしたり、マウスピースの交換順を飛ばしたり、交換を先延ばししたりすると、計画通りに矯正が進まなくなります。
特に、マウスピースのつけ忘れは、動いた歯が元の場所に戻る「後戻り」を引き起こす可能性があり注意が必要です。例えば スマホにリマインダーを設定し、つけ忘れを防ぐなどの方法で確実な自己管理が大切といえます。
ワイヤー矯正|虫歯・歯周病・金属アレルギー発症リスクが増加
ワイヤー矯正の装置は、一度装着すると自分では外せません。器具に食べ物が詰まりやすくなり歯みがきしにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。装置の周囲は磨き残しやすく、器具に由来した形に虫歯ができるケースも見られます。タフトブラシや歯間ブラシなども活用し、より丁寧なケアが必要です。
万一、大きな虫歯になったり歯周病が悪化すると、矯正を中断して治療しなくてはならず、治療計画に支障が出てしまいます。
また、ワイヤー矯正の装置には金属が含まれているため、金属アレルギーを引き起こす可能性もあります。不安な場合、器具の素材を選べば発症リスクの低減も可能なため、歯科医師に相談してください。
矯正方法の決定には歯科医師の判断が必須
マウスピース矯正とワイヤー矯正のどちらが綺麗に矯正できるかは、症例により異なります。患者さまに適した治療方法の選択が、綺麗な歯並びにつながるのです。症例を正しく判断するには、歯科医師の矯正治療実績が重要です。矯正治療をする場合、一般歯科ではなく矯正歯科を選びましょう。
堺市で歯並びにお悩みの方は、西村歯科にぜひご相談ください。
Q1:矯正治療ができないケースはありますか?
A1:重度の歯周病で歯槽骨(しそうこつ)が溶けていたり、定期的な通院が難しかったりする場合、矯正治療の実施が難しくなります。顎の骨の位置に問題がある症例では、矯正治療の前に外科手術が必要なため、治療開始までに時間がかかるケースもあります。
以下のコラムも参考にしてください。
o233 歯列矯正できない例を歯科医師が解説
Q2:矯正治療はいつ頃から始めるといいですか?
A2: 永久歯が生え揃った頃といわれていますが、歯並びや噛み合わせの状態によって矯正治療のスタートに適した時期は異なります。噛み合わせが悪く顎の成長に支障がある場合などは、乳歯の時期でも治療を行うケースもあります。噛み合わせが気になる場合はまず矯正歯科を受診してください。