歯周病と矯正治療の関係と予防法
歯並びの改善や矯正治療を行うにあたり、歯周病と矯正治療の関係性が気になる方もいらっしゃるでしょう。また、矯正治療を開始する前に、歯周病の治療を優先した方がよいと診断された方もいらっしゃるかもしれません。
本コラムでは、歯周病と矯正治療の関係性のほか、矯正治療が歯周病予防になる理由をご紹介します。
歯周病と矯正治療の関係性とは?
矯正治療は、歯と骨の間にある歯根膜が一定の厚さを保とうとする性質を活かした治療方法です。歯が移動する方向に縮んだ歯根膜は、骨を溶かすための細胞が活発になります。一方で、移動方向に引っ張られた歯根膜は、元の厚さに戻ろうとして骨を再生する細胞を作ります。
矯正治療はこのような反応を繰り返しながら、歯を少しずつ移動させる必要があるため、歯茎や骨が健康な状態でなければいけません。歯周病を罹患している状態で矯正治療を進めると、歯周病の原因となる細菌が活発になり、症状が悪化する恐れがあります。最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうことも考えられます。
そのため、矯正治療による歯列の改善を希望していても、歯周病と診断された場合はそちらの治療が優先されます。
歯並びの改善は歯周病予防になる
歯周病の原因は歯垢(細菌の固まり)や歯石(歯垢が石灰化したもの)です。歯並びが悪いと歯磨きが不十分になるため、歯垢や歯石が溜まりやすく、歯周病の発生リスクが増加します。また、噛み合わせの乱れが原因で一部の歯に負荷がかかり、歯周病が悪化するリスクもあります。歯並びや噛み合わせの乱れを改善すると、正確なブラッシングが行えるようになり、歯垢の蓄積を予防できます。そのため、矯正治療による歯列の改善は、歯周病予防につながると考えられています。
歯周病は最悪の場合、歯が抜け落ちてしまう病気です。それだけでなく、心疾患や慢性腎臓病など全身の疾患にも関連しています。歯並びや噛み合わせに乱れのある方は、歯周病の予防策として矯正治療を検討してはいかがでしょうか。
Q1:歯周病の治療には、どのようなものがありますか?
A1:歯周病と診断された場合、PMTC(歯石除去)・ブラッシング指導・生活習慣の改善指導を主に行います。重度の歯周病だった場合は、歯周ポケットを浅くしたり、歯槽骨の形を整えるための外科手術を行います。
Q2:歯周病治療後に矯正治療を検討しています。矯正治療の期間はどのくらいですか?
A2:矯正治療の期間には個人差がありますが、2年半〜3年ほどかかります。矯正治療を行っている歯科医院のカウンセリングを受けると、おおよその治療期間がわかります。