歯並びの悪さと肥満の関係性|堺市の矯正歯科「西村歯科」 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474
COLUMN
矯正歯科コラム

歯並びの悪さと肥満の関係性

矯正治療一般

歯並びの悪さが肥満を引き起こす可能性があります。歯並びやかみ合わせが悪いとしっかりと咀嚼ができないため、食事量の増加や食べ方の乱れにつながってしまいます。

本コラムでは、歯並びの悪さがなぜ肥満につながるのか解説いたします。歯並びの悪さが体に及ぼす影響について、ぜひご参考ください。

歯並びの悪さが肥満につながる可能性について

歯並びの悪さは、肥満になるリスクを高めます。「よく噛むと満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防げる」といわれますが、歯並びが悪くてよく噛めないとその逆のことが起こるのです。

つまり、十分に咀嚼できず、食べ物をかみ砕く前に飲み込むため早食いにつながります。咀嚼が不十分だと胃腸の消化吸収が低下し、満腹感を得られにくくなります。噛みしめが少ないと満腹中枢も刺激されないため、満腹感を覚えるまで食べてしまうことで肥満につながるのです。

さらに以下のような報告もあります。

・食べるスピードが遅い場合に比べ、早食いは倍近くのカロリーを摂取する
・しっかりと噛んだ方が早食いに比べエネルギー消費量が多い

このように早食いのほうが摂取カロリーが多く、エネルギー消費量が少なくなるのです。したがって歯並びの悪さから早食いとなると、肥満につながる可能性があります。

歯並びの悪さが体に与える悪影響は肥満だけではない

歯並びの悪さは、肥満につながるだけでなく体にさまざまな悪影響を及ぼします。

虫歯や歯周病リスクが高まる
歯並びが悪いと歯の汚れを落としきるのが難しいため、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯周病は歯や歯ぐきにダメージを与えるだけでなく、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の原因にもなります。

滑舌が悪くなったり、顔が歪んだりする
歯並びや噛み合わせが悪いと、顎の左右で噛む力が変わり、筋肉の発達に違いが出て顔の歪みにつながる場合があります。また、前歯や歯間の隙間から息が漏れて発音しにくくなったり、歯が舌の動きを阻害して滑舌が悪くなったりするケースもみられます。

顎関節の筋肉に影響し、肩こりや頭痛につながる
かみ合わせの悪さから顔や首まわりの筋肉が常に緊張した状態になると、肩こりや頭痛の原因になります。

口呼吸によって感染症にかかりやすくなる
歯並びが原因で口呼吸になっている場合、ドライマウスによる感染症リスクが高まったり、口臭が起きたりする場合があります。

歯並びの悪さは肥満リスクを高め、全身のさまざまな不調の原因となります。歯並びは矯正治療で改善が見込めますので、堺市にお住まいの方はぜひ当院へご相談ください。

 

Q1:歯並びが悪い場合、矯正した方がよいですか?
A1:矯正治療を行うかは任意ですが、歯並びと噛み合わせが改善することで、歯や歯ぐきの健康を維持しやすくなります。また、歯並びや噛み合わせの悪さは体のさまざまな不調の原因でもあります。気になる方は、当院やお近くの矯正歯科医院にご相談ください。

Q2:矯正治療のデメリットはなんですか?
A2:主なデメリットとして、費用が高額なこと、治療中に痛みがあること、治療期間が長いことなどがあげられます。矯正治療を行う場合、メリットとデメリットをしっかり把握して検討しましょう。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約