床矯正の費用について|堺市の矯正歯科「西村歯科」 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474
COLUMN
矯正歯科コラム

床矯正の費用について

床矯正

床矯正は、顎の骨を広げて永久歯が生えるスペースを確保する矯正方法です。出っ歯やガタガタの歯並びになるリスクを減らす方法として、主にお子さまが受ける矯正治療です。
本コラムでは、床矯正の費用や内訳について解説いたします。ぜひご参考にしてください。

床矯正の費用相場と内訳

床矯正でかかる費用の相場は30〜40万円程度です。治療にかかる期間や治療方法によって費用は異なります。また、矯正治療は基本的に自費診療であり、歯科医院ごとに料金が設定されています。

以下は、床矯正の費用の内訳です。

・カウンセリング料
・検査料
・矯正装置の費用
・メンテナンス料
・保定料

カウンセリング自体は、無料で受けられる歯科医院がほとんどです。しかし、中にはカウンセリング料として1万円程度かかる歯科医院もあります。ほかには、カウンセリング後に行われる検査は、歯並びの状態を詳しく確認するために必要であり、費用は3〜5万円が相場です。

床矯正の費用の多くを占めるのは矯正装置の費用で、治療内容によって10〜40万円程度かかります。また、矯正期間中は、矯正装置や歯並びの状態を定期的にチェックするためのメンテナンスを受ける必要があります。メンテナンス料は1回につき数千円が相場です。

さらに、矯正治療後に歯並びを維持するための保定期間では、保定装置であるリテーナーの費用として1〜5万円程度かかります。

床矯正の費用負担を軽減する方法

床矯正は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正と比較すると費用負担が少ない矯正方法です。しかし、審美性の向上が目的の床矯正は、自費診療となり保険が適用されません。そのため、高額な費用負担を少しでも抑えるためには、医療費控除やデンタルローンを利用しましょう。

歯並びの状態によって矯正にかかる費用は異なります。また、歯科医院によっても料金設定が変動するため、床矯正の費用が気になる方は歯科医院に確認してください。

当院では小学生以下のお子さまや中高生の矯正治療が可能です。お子さまの矯正治療を検討中の方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

 

Q1:床矯正で保険が適用されるケースはありますか?
A1:厚生労働省が認めた特定の疾患によって歯列が乱れ、治療が必要な場合には保険が適用されます。また、前歯が3本以上歯茎に埋まっている症例や顎変形症の手術前後に矯正治療が必要な場合など、一部の症例であれば保険適用での治療が可能です。

Q2:床矯正を受ける前に知っておくべき点はありますか?
A2:床矯正は、永久歯が生えるためのスペースを確保する矯正方法のため、歯並びそのものを改善したり、歯を大きく移動する治療には対応していません。歯並びが気になる場合は、ほかの矯正方法をご提案しますのでぜひご相談ください。

記事監修 医療法人祐愛会「西村歯科」 西村 有祐

記事監修 医療法人祐愛会「西村歯科」 西村 有祐

略歴

  • 日本歯科大学新潟歯学部 卒業

所属学会・資格

  • 日本口腔インプラント学会JSOI専修医
  • 日本訪問歯科協会認定医
  • 日本歯周病学会 会員
  • 日本障害者歯科学会 会員
  • 日本訪問歯科協会 会員
  • 日本歯科保存学会 会員

著書

  • 『よみがえる青春のかみごこち』 国際臨床出版社
  • 『訪問歯科診療におけるメディカルインタビューの進め方』 日本訪問歯科協会
  • 『訪問歯科診療 アドバンスプログラム』DVD内著書 日本訪問歯科協会
  • 『補綴とデンチャーへのリマインダー』DVD教材収録 日本訪問歯科協会

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約