歯並びが改善する仕組みについて|堺市の矯正歯科「西村歯科」 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474
COLUMN
矯正歯科コラム

歯並びが改善する仕組みについて

矯正治療一般

歯並びが悪いと見た目に問題があるだけでなく、歯みがきがしづらい、食べ物が噛みにくいなど、口腔内の健康にも影響します。
そこで推奨されるのが矯正治療です。矯正治療を行うことで、外見上のコンプレックスを解消できるだけでなく、虫歯や歯周病の予防につながるなど、多くのメリットがあります。しかし、矯正治療を行うことで本当に歯を綺麗に並べることができるのでしょうか。
本コラムでは、歯が移動する仕組みについて解説します。歯の矯正治療を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

歯が移動する仕組み

歯列矯正は歯に少しずつ力を加えて動かしていきます。では、なぜ歯が移動するのか、その仕組みを解説しましょう。
まず、歯は歯槽骨(しそうこつ)という骨に植わっており、歯槽骨と歯の間には歯根膜(しこんまく)というクッションのような膜が存在しています。歯を移動させるためには、この歯根膜が非常に重要な働きをします。
具体的に、下記の段階を踏んで歯が移動していきます。

1.歯に矯正力が加わると、その力が歯根膜に伝わります。すると、歯が動く方向の歯根膜は縮み、反対側は引き伸ばされます。

2.歯根膜は一定の厚みを保とうとする性質があるため、力がかかる側の歯槽骨では骨を溶かす細胞(破骨細胞)が働いて骨を溶かし、反対側では骨を作る細胞(骨芽細胞)が新しい骨を生成します。

3.骨の溶解と生成を繰り返すことで、歯が少しずつ移動していきます。

矯正治療により歯が移動する距離は1ヶ月で0.5〜1mm程度です。
ただし、年齢や疾患などの要因により移動可能な距離は異なります。具体的には以下のとおりです。

・骨密度や代謝の個人差
・用いる矯正器具の力の強さ
・歯周病などの罹患の有無

歯の移動は複雑なプロセスを経て行われ、個人差も大きいため、専門医による適切な管理が重要です。

矯正治療の種類と適応症例

歯の矯正治療には様々な方法がありますが、主にワイヤー矯正とマウスピース矯正が一般的です。それぞれの特徴と適応症例について詳しく解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、最も一般的で幅広い症例に対応できる矯正治療法です。
歯にブラケットと呼ばれる小さな器具を取り付け、そこにワイヤーを通し、歯に適切な力を加えて移動を促します。歯科医師が定期的にワイヤーを調整し、徐々に理想的な歯並びに近づけていきます。
特に以下のような歯並びの問題には、ワイヤー矯正が効果的です。

・中度から重度の叢生(歯並びが著しく乱れている状態)
・開咬(前歯が噛み合わない状態)
・上顎前突(いわゆる「出っ歯」の状態)
・反対咬合(下の歯が上の歯よりも前に出ている状態)
・大きな空隙歯列(歯と歯の間に大きな隙間がある状態)

ワイヤー矯正では歯に強い力を加えられるため、大きな移動や複雑な回転も実現可能です。重度の不正咬合でも効果的な改善が見込めるでしょう。
また、ワイヤー矯正は24時間装着するため確実な効果が期待できますが、器具が目立つ点や細かな食事制限がある点は考慮する必要があります。
開咬の症例ではゴムを併用することで、上下の歯を垂直方向に引き寄せる力が加えられます。
お子様の上顎前突では、顎の成長を利用する器具と組み合わせることにより、顎の位置関係も含めた改善が期待できます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、透明な樹脂製のマウスピースを使用して、歯を少しずつ理想的な位置に移動させる矯正方法です。
3Dスキャンで作成した歯型をもとに、段階的に歯を移動させるマウスピースを作製します。

以下のような歯並びの問題は、マウスピース矯正が効果的です。

・軽度から中度の叢生(歯並びのずれが比較的小さい状態)
・軽度の空隙歯列(小さな隙間がある状態)
・軽度の咬み合わせの問題(噛み合わせのわずかなズレがある状態)
・再治療のケース(過去に矯正治療を受けたあと、軽度の後戻りが生じた状態)

マウスピース矯正の利点は、器具が透明で目立ちにくい点です。さらに、食事や歯みがき時に取り外せるため、口腔健康管理が比較的容易にできます。ただし、治療効果は装着時間に大きく依存するため、患者様の自己管理が重要です。

歯並びを改善する矯正治療の流れ

正治療は一般的に以下の流れで進行します。

・診断、治療計画
レントゲン撮影や歯型採取を行い、最適な治療法を決定します。

・器具の装着と定期的な調整
選択した矯正法に応じた器具を作製・装着し、およそ1ヶ月に1回のペースで調整を行います。

・保定
歯並びが整い、矯正器具を外した後は、整えた歯並びを維持するためにリテーナー(保定装置)を装着し、後戻りを防ぎます。

歯並び改善中の注意点

治療中は口腔健康管理に注意が必要です。装置のまわりは歯垢がたまりやすいため、丁寧な歯みがきが欠かせません。
また、硬い食べ物や粘着性の強い食品は矯正器具が外れたり、壊れたりする可能性があるため、できるだけ控えましょう。

矯正治療中に注意すべき口腔ケアのポイントは、以下のコラムでも解説しています。
「矯正治療中の口腔ケアのポイント」

痛みについては個人差がありますが、器具の装着直後や調整後に違和感や痛みが出ることがあります。多くの場合は数日で慣れますが、強い痛みが続くようであれば我慢せず矯正歯科医に相談しましょう。

当院では、詳細な診断に基づいて、患者様一人一人に最適な治療法をご提案いたします。歯並びでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。美しい歯並びと健康的な口腔環境の実現に向けて、専門的なサポートを提供いたします。

 

Q1:矯正治療後に歯並びが元に戻ることはありますか?その場合どうすればよいでしょうか?
A1:歯並びが元に戻る「後戻り」の可能性はありますが、保定装置の使用と定期的な歯科検診で予防することが可能です。万が一後戻りした場合は、程度に応じて再矯正や短期的な装置の使用などの対策を行います。早期発見が大切なため、定期検診を続けましょう。

後戻りの原因とメカニズムについては、以下のコラムで詳しく解説しているため、ご覧ください。
「後戻りの原因とメカニズムを解説」

Q2:大人でも矯正治療は可能ですか?
A2:可能です。近年は大人の矯正治療が増加傾向にあります。ただし、小児と比べて骨の新陳代謝が遅いため、治療期間が長くなるケースが多いです。また、虫歯や歯周病など、口腔内に問題がある場合は、事前に治療が必要になる可能性があります。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約