八重歯は矯正するべき?
コンプレックスに感じる方も多い八重歯は不正咬合の一種であり、見た目だけでなく、さまざまなデメリットが存在します。
本コラムでは、八重歯の矯正方法や不正咬合を治療しないデメリットについて解説いたします。
八重歯はどのような不正咬合?
八重歯とは、歯が歯列から飛び出している状態を指し、乱ぐい歯、叢生(そうせい)と呼ばれる不正咬合の一種です。八重歯になる理由としては、顎が小さい・歯が顎に対して大きいなどが挙げられます。
一般的に八重歯と聞くと、犬歯をイメージする方が多いのではないのでしょうか。実際には、どの歯も八重歯になる可能性があります。特に永久歯への生え変わりが遅い犬歯は、うまく歯列に収まりきらず歯列が乱れることから、「八重歯=犬歯」のイメージが定着する所以となっています。
八重歯を放置した際のデメリット
話したときや笑ったときに八重歯が見えるのでは…というコンプレックスから、「人前で大きく口を開ける行為に抵抗がある」といった声をよく聞きます。見た目のコンプレックス以外にも、八重歯にはデメリットがあります。
噛み合わせに重要な犬歯が八重歯になっていると、物を噛んだ際にバランスが取れず、奥歯に負担がかかりやすくなります。また、歯列が乱れると磨き残しが増加し、歯周病や虫歯のリスクが高まります。磨き残しは、口臭の原因にもなります。
このように、八重歯を治療せず放置すると、精神や肉体面にさまざまなデメリットが生じます。
八重歯を矯正するメリット
矯正治療には費用や時間がかかります。しかし、八重歯の矯正には多くのメリットがあります。
矯正治療による八重歯の改善は、コンプレックスの解消に繋がります。口元を気にしない自然な笑顔は、周囲から好印象を得られることでしょう。さらに、日々の口腔ケアも円滑になり、口臭・虫歯などのリスクが軽減します。
そのほか、矯正治療が望ましい歯並び(不正咬合)には、以下のようなものが存在します。
・出っ歯(上側の歯が飛び出ている)
・受け口(上下の歯の噛み合わせが逆で、噛み合わせたときに下側の歯が前になっている)
・開咬(噛み合わせの際に上下の前歯にすき間ができる)。
開咬は、上下の歯が噛み合わないため食事の際に咀嚼しづらく、顎に大きな負担がかかります。どのような不正咬合でも、治療をせずに放置すると八重歯と同程度のデメリットが生じます。特に出っ歯や受け口は、外見への影響も大きなものとなります。
八重歯はどのように矯正する?
犬歯が八重歯の場合、噛み合わせに悪影響を及ぼし、ほかの歯に負担がかかります。八重歯を抜けばよいと考える方も多いのですが、犬歯は自然な噛み合わせにとって重要な歯です。そのため、基本的には犬歯以外の抜歯により八重歯を矯正します。八重歯の主な矯正方法について詳しく解説いたします。
マウスピースによる矯正
透明なマウスピースによる矯正治療は、周囲に気づかれにくいため人気の矯正方法です。一方、自身で着脱可能な点がメリットでもデメリットでもあります。
マウスピース矯正で使用するマウスピースは、1日20時間以上の装着が必要です。食事や歯磨きの際には外すことができますが、装着時間を守るには自己管理の徹底が重要となります。また、重度の不正咬合ではマウスピース矯正が適用できません。マウスピース矯正による治療が困難であれば、担当医の推奨する矯正方法で治療に臨みましょう。
ワイヤーによる矯正
ワイヤー矯正の一番の特徴は、適応症例が多い点です。
ワイヤー矯正は、歯の表側にワイヤーを掛ける方法と、裏側に掛ける方法があります。裏側にワイヤーを掛ける方法は、装置が目立ちにくいといった利点がある反面、「手入れが難しい」「器具が舌に当たって痛い」などのデメリットも存在します。
矯正治療は銀色の矯正器具を歯に装着するイメージが強いかもしれません。しかし、最近は目立たない色合いのワイヤーも開発されており、そうしたワイヤーを取り扱う歯科医院も増えています。当院でも、白いタイプのセラミック製マルチブラケットによる矯正治療が可能です。
八重歯はまず歯科医院で相談を
八重歯などの不正咬合が見られる方は、できる限り早めの治療を検討しましょう。
当院では、治療前に綿密なカウンセリングを行い、患者さまの悩みに寄り添った治療をご提案いたします。八重歯についてお悩みであれば、お気軽にご相談ください。
Q1:八重歯はチャームポイントになると思うのですが、矯正するべきですか?
A1:「八重歯がかわいい」と感じる方もいますが、実は八重歯を好意的に捉える文化は日本独自のものとなります。これからの時代、八重歯がチャームポイントとは言い切れないため、矯正による改善を推奨いたします。
Q2:八重歯の矯正治療で抜歯はありますか?
A2:犬歯が八重歯に該当する場合、一般的には犬歯を抜かずに矯正します。ただし、八重歯の程度によっては犬歯を抜歯する必要が生じる可能性もあります。まずは当院までご相談ください。